■掲示板に戻る■ 検索 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
雑談スレッド
レス数が1000を超えているので、これ以上投稿できません。
124 名前:Simon 2004/03/16 12:16 [URL]
私変な奴で、イベント屋からマネジメントに片足突っ込んだ(^^;の
ですが、その時に思ったのが「経費掛かりすぎ」ってことでしたね。
というか、なぜあんなに経費掛けてやってこれたんだろう、という
ところでしょうか。

ただ、80年代まではそれでも所有する喜びのある楽曲があっただけ
よかったような気がします。当然、今が皆無とは言いませんが。

A社ってa社ですよね(笑)。ダンス系コンピレーションを作ってた頃
は、カタログ代わりにお世話になってたんですが、オリジナルに手
を出した頃から段々変になってきましたね。とすると、某TK(某に
なってないぞ)の功罪を語るしかなくなるのかな。

短期間で消費される音楽を作るという方法論と、「売る」というこ
とに注力した音楽制作についての「実験」としては、TKのプロデュー
スワークは面白かったし、成功したと思いますが、その方向に業界
が傾いてしまったことによって、後は質の悪い再生産になってしまっ
た上に、消費されるまでの期間がどんどん短くなって、今に至る、
という気がします。

aはそもそも躍進したのが並行輸入と安い音源を買い込んでコンピ
レーションを作るという手法からでしたから、音楽を「作品」とい
うより「商品」として扱う土壌がある気がします。当然、商業音楽
はどこかで「商品」なわけですが、商品として消費サイクルを早め
ることで売り上げを上げよう、という手法は、結局粗悪なものを大
量にばらまく方向にしかいかないんですよね。多様性がなくなって
いく。それではいい「作品」は生まれないでしょう。

結局、いい芸術家が生まれるためには、どうしてもパトロン的育成
が多少なりとも必要になってくると私は思っていて、その意味で、
最近の音楽業界が取っているような「半完成形」のミュージシャン
を連れてきて、広告宣伝手法で売り上げて消費しておしまい、とい
うスタイルはどうやったって悪い方向のスパイラルにしか陥らない
と思ってます。

希望が見えるかな、と思うのは一時全くといっていいほど見なかっ
た、バンドやってる感じの男子女子(笑)がここ数年で再度街に増え
てきた点で、基本はやっぱりバンドからじゃないの? なんて思って
いる懐古趣味な私としては、中身はともかくいい傾向かな、とか思っ
てみたりしています。

とりあえずここまで。

708/1000k

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -