- Information
- 音楽配信メモの更新は終了しました(2002.1.11〜2014.8.23)。
2006年11月30日(木)
MSNがPandoraを買収
●MSN Buys Music Recommendation Company(MediaPost Publications)
米国でもっとも音楽業界に対して影響力のあるネットラジオサービスになったPandora。かなりベンチャーキャピタルから投資も入っていたと聞くが、なんとMSNに買収されることに。
MSN Radioの機能に組み込まれていく(あるいは完全統合する)んだろうけど、恐らくその先にはZuneとの連携があるんだろう。ここでZuneが高い「税金」払っても、例の共有試聴機能を入れたことが効いてくる……と。アップルも本気でうかうかしてられないね。Amazonとの連携深めていくとかそっちで対応するのかな。
Pandoraについては実は音ハメできちんと書いたことがなかった。今度のMac Peopleの連載かNIKKEI NETの連載で書くつもりだけど余裕があったらきちんとこのブログでも書きたいと思う。
……ものの。
最近例の国民会議も含めて、物書く以外の仕事が忙しすぎてホントもう……。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 今日の午後29800円取る講演が
. | (__人__) あるのにこの時間に何も準備
| ` ⌒´ノ できてないなんてありえないだろ
. | } 常識的に考えて・・・
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、
2006年11月16日(木)
MySpace日本語版についてのコラムを書きました
●マイスペースは日本の音楽業界を口説くウルトラCを出せるか(NIKKEI NET:IT-PLUS)
日本版MySpace、なかなか大変そうですよね……。
2006年10月10日(火)
日本版Napsterに関する分析コラムをNIKKEI NETに書きました
●「聴き放題」のナップスターは音楽配信のロングテール(NIKKEI NET:IT-PLUS)
Napster思ったよりいいですよ。洋楽が充実しているから楽しいし。ライブラリ的にも今俺が使ってるUSのRhapsodyとかぶってないところが厚かったりして良い感じ。ただ、クライアントソフトの出来とか、サービス全体のナビゲーションでいうと、Rhapsodyの圧勝かなぁ。どこにどんな音楽があるのか直感的に探しにくいので、そのあたりはカタログとは関係ない部分のNapsterの今後の課題でしょうね。
あとやっぱり、無料体験させておいて解約しないと自動的に課金が始まるというのは、ネットビジネスとしては常套手段ではあるものの、好感度が割と重要な位置を占めるこういうサービスでその方法論やるのはどうなのかね、とは思う。というようなことをNIKKEI NETのコラムに書いて締めようと思ったらすっかり忘れてた!
2006年10月03日(火)
日本版Napster速報
●基本的なサービス内容は欧米に展開しているNapsterと同じ。
●サブスクリプションの楽曲数
洋楽148万曲
邦楽2万曲
●アラカルトの楽曲数
洋楽151万曲
邦楽9万曲
ただし、発表会の中で現在は190万曲まで増えたことが確認されたという情報が明かされた。が、洋楽が9割以上という事実は変わらないそう。どちらも圧倒的に洋楽中心の様子。
●月額料金はBasicプランが月額1280円。DRM付きWMA対応プレーヤーに楽曲を「転送し放題」のToGoサービスのプランが月額1980円。同時に利用できるPCは3台まで。ToGoサービスの方はPC3台に加えて対応プレーヤー3台まで同時に転送できる。
●主なメジャー/インディーズの楽曲提供状況
・BMG JAPAN (サブスクリプション○ アラカルト○)
・エイベックス(サブスクリプション× アラカルト○)
・オフィスオーガスタ(サブスクリプション○ アラカルト○)
・キングレコード(サブスクリプション× アラカルト○)
・ジェネオン(サブスクリプション× アラカルト○)
・ソニーミュージック(サブスクリプション○ アラカルト×)
・東芝EMI(サブスクリプション○ アラカルト○)
・ドリーミュージック(サブスクリプション× アラカルト○)
・ビクターエンタテインメント(サブスクリプション○ アラカルト○)
・ヒップランドミュージック(サブスクリプション○ アラカルト○)
・フォーライフ(サブスクリプション× アラカルト○)
・ヤマハミュージック(サブスクリプション× アラカルト○)
・ユニバーサルミュージック(サブスクリプション○ アラカルト○)
・ワーナーミュージック(サブスクリプション○ アラカルト○)
詳細な分析とかは、どこかの記事に書く予定。
ちなみに発表会の「おみやげ」はToGoサービスに対応した東芝のgigabeat 30GBモデルでした。なんか東芝がやる気出してる!
2006年09月15日(金)
NIKKEI NETに新型iPodとiTunes Storeに関するコラム記事を書きました
●新型iPod・iTunes7の進化が示すアップル大変身の決意(NIKKEI NET:IT-PLUS)
ギャップレス再生の意味とか、アカウント同期機能が素晴らしいね、とか実は地味な部分の進化が的確ですばらしいね、という記事を書きました。
iPod shuffleはとてもいいなーと思うけど、これが完全防水になってプールで泳いでいるときとかでもOKになったら最高だよな、と思う。アップル作ってくれないかな。
_EOF_