- Information
- 音楽配信メモの更新は終了しました(2002.1.11〜2014.8.23)。
2006年09月19日(火)
第7回「デジタル音楽勉強会」のご案内
第7回「デジタル音楽勉強会」のご案内です。
第7回「デジタル音楽勉強会」概要
●開催日時:2006年10月4日(水)午後6時30分〜8時30分
●場所:世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋・キャロットタワー)生活工房 セミナールームA・B併合
●参加条件:
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている方
●費用:2000円(場所代、資料印刷代、講師料などの最低限の実費をいただきます)
●応募方法:氏名、所属を記載したメールを「td アットマーク xtc.bz」まで送ってください(参加希望以外のお問い合わせもそちらにお願いします)。
●応募締切:2006年10月2日(月)正午
●今回のテーマ:今回はゲスト講師に音楽評論家であり、音楽プロデューサー、エンジニアとしても活躍するMEMORY LAB主宰、高橋健太郎氏をお迎えして勉強していこうと思います。氏の守備範囲は非常に多彩でテーマを何にしようか迷ったのですが、僕個人が興味があって聞きたいテーマということもあり、今回のテーマは「楽器や録音機材の進化が音楽制作やクリエイター、業界に何をもたらしたのか」にしようと思います。高橋氏はかつて「ミュージック・マガジン」誌でヒップホップの生起について、楽器の進化史などを検証しながら語るといったように、早くから音楽をテクノロジーの側面から捉えて評論する第一人者でした。現在は評論だけでなく、音楽の創り手側にも回った高橋氏。氏が今回のテーマに対してどのようなことを語るのか、考えるだけで今からワクワクします。
多数のご参加をお待ちしております!
2006年08月17日(木)
第6回「デジタル音楽勉強会」のご案内
第6回「デジタル音楽勉強会」のご案内です。
第6回「デジタル音楽勉強会」概要
●開催日時:2006年9月12日(火)午後6時30分〜8時30分
●場所:世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋・キャロットタワー)生活工房 セミナールームA・B併合
●参加条件:
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている方
●費用:2000円(場所代、資料印刷代、講師料などの最低限の実費をいただきます)
●応募方法:氏名、所属を記載したメールを「td アットマーク xtc.bz」まで送ってください(参加希望以外のお問い合わせもそちらにお願いします)。
●応募締切:2006年9月8日(金)正午(ただし、募集人員に達した場合は先に締め切らせていただきます)
●今回のテーマ:今回はゲスト講師にJ-WAVE「EARLY MORLEY BIRD」や、人気Podcast「i-morley」で活躍するDJ、モーリー・ロバートソン氏をお迎えして「個人が切り開く新しいメディアPodcastと放送業界」というテーマで勉強しようと思います。i-morleyは開始以来着々とリスナーを増やし、現在は個人レベルとしては、従来では考えられない大きさの約10万人が登録する「メディア」になっています。Podcastがモーリーさんにもたらしたものや今後の可能性、音楽業界の反応など、縦横無尽に語っていただこうと思っています。テーマは一応Podcastですが、恐らく話はどんどんいろいろな方向に飛んでいくと思います。いつもより議論や質疑応答多めでいこうと思います。間違いなくおもしろいと思うので期待しててください。
ちなみに僕、i-morleyには2度ほど出演させてもらって音楽業界やネットラジオについて語っています。
●【再放送】津田大介氏のロング・インタビュー(i-morley)
●津田大介さんにインタビュー(i-morley)
参加者の方はあらかじめこの2回を聞いておいていただけると当日の話がもっとおもしろくなると思いますのでよろしくお願いします。
それでは多数のご参加をお待ちしております!
2006年07月22日(土)
第5回「デジタル音楽勉強会」のご案内
第5回「デジタル音楽勉強会」のご案内です。
第5回「デジタル音楽勉強会」概要
●開催日時:2006年8月10日(木)午後6時30分〜8時30分
●場所:世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋・キャロットタワー)生活工房 セミナールームA
●参加条件:
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている方
●募集人員:45名(先着)
●費用:2000円(場所代、資料印刷代、講師料などの最低限の実費をいただきます)
●応募方法:氏名、所属を記載したメールを「td アットマーク xtc.bz」まで送ってください(参加希望以外のお問い合わせもそちらにお願いします)。
●応募締切:2006年8月4日(金)正午(ただし、募集人員に達した場合は先に締め切らせていただきます)
●今回のテーマ:今回はゲスト講師に昨年末開始、無料音楽配信サービスで旋風を巻き起こしているmF247のチーフ・プロデューサー宇佐美友章氏をお迎えして「mF247と音楽配信サービスの今後」というテーマで勉強しようと思います。
サービス開始から半年強が経過し、日々機能強化を続けるmF247のサービス概要や理念などの説明から、mF247が今後音楽業界に対してどのような「場」を提供していくのか、またmF247に掲載されることで、ミュージシャンにはどのようなメリットがあるのか、などをお聞きしていきたいと思ってます。
前回のmuzieに引き続き、今回も音楽配信ビジネスに携わっている人はもちろん、インディーズで活動するミュージシャンにとっても貴重な話がいろいろ聞けると思います。奮ってご参加ください!
2006年06月22日(木)
第4回「デジタル音楽勉強会」のご案内
第4回「デジタル音楽勉強会」のご案内です。
第4回「デジタル音楽勉強会」概要
●開催日時:2006年7月12日(水)午後6時30分〜8時30分
●場所:世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋・キャロットタワー)生活工房 セミナールームA
●参加条件:
・現在、デジタル技術やIT技術を使った音楽ビジネスに何らかの形で携わっていること
・デジタル技術やIT技術を使った何らかの音楽ビジネス・レーベルなどの立ち上げを考えている
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている
※↑これらが前回までの基本的な参加条件だったんですが、そこまで厳密に参加条件を管理しているわけではありません。こういうことに興味ある学生さんとかも大歓迎ですので、お気軽にご参加いただければと思います。
●募集人員:45名(先着) ※申し込みが定員の45名を超えたので今回の募集は締め切らせていただきます。また来月にも行いますので、そちらの方に起こし頂ければ幸いです。
●費用:2000円(場所代、資料印刷代、講師料などの最低限の実費をいただきます。前回から場所が変わったため、経費的に厳しくなってしまいました。値上げするのは心苦しいのですが、ご理解頂ければ幸いです)
●応募方法:氏名、所属を記載したメールを「td アットマーク xtc.bz」まで送ってください(参加希望以外のお問い合わせもそちらにお願いします)。
●応募締切:2006年7月5日(火)正午(ただし、募集人員に達した場合は先に締め切らせていただきます)
●今回のテーマ:今回はゲスト講師にインディーズ系音楽配信サービスの雄muzieのエース・ピックアップ担当の重岡大介氏をお迎えして「インディーズミュージシャンと音楽配信」というテーマで勉強しようと思います。
muzieのサービス概要や理念などの説明から、muzieが今後目指しているところなどをお聞きして、人気アーティストのダウンロード数や、goo Music Storeとのコラボの話。muzieで「食える」ようになったアーティストの話などをお聞きしていきたいと思ってます。
音楽配信ビジネスに携わっている人はもちろん、インディーズで活動するミュージシャンにとっても貴重な話がいろいろ聞けると思います。奮ってご参加ください!
2006年06月08日(木)
第3回「デジタル音楽勉強会」のご案内
告知が随分と遅くなってしまいましたが、今月も「デジタル音楽勉強会」を開催します。開催まで一週間切ってしまったので、今回は詳細も含めて告知させていただきます。
第3回「デジタル音楽勉強会」概要
●開催日時:2006年6月14日(水)午後6時30分〜8時30分
●場所:世田谷文化生活情報センター(三軒茶屋・キャロットタワー)生活工房 セミナールームA
●参加条件:
・現在、デジタル技術やIT技術を使った音楽ビジネスに何らかの形で携わっていること
・デジタル技術やIT技術を使った何らかの音楽ビジネス・レーベルなどの立ち上げを考えている
・音楽が好きで、デジタル音楽がもたらす様々な可能性に対してポジティブな考えを持っている
・勉強会中に出たオフレコ話を外部に漏らさない。
●募集人員:40名(先着)
●費用:1000円(場所代、資料印刷代、講師料などの最低限の実費をいただきます。よろしくお願いします)
●応募方法:氏名、所属を記載したメールを「td アットマーク xtc.bz」まで送ってください(参加希望以外のお問い合わせもそちらにお願いします)。
●応募締切:2006年6月13日(火)正午(ただし、募集人員に達した場合は先に締め切らせていただきます。
●今回のテーマ:今回はゲスト講師にFROGNATION代表、渡辺健吾(KEN=GO→)氏をお迎えして「iTunes Music Store上陸から1年。日本のiTMSと海外のiTMS」というテーマで勉強しようと思います。KEN=GO→さんのFrogman Recordsは日本のインディーズレーベルではかなり早い段階から欧米のiTMSに楽曲配信を開始し、つい先日日本でも配信を開始したそうです。貴重な海外のiTMSに進出する際の経験など、問題のない範囲で僕や会場の方からいろいろ質問していくという形式で進めようと思っています。
いつもは参加者の皆さんに簡単なレポートをお願いしているのですが、今回は時間もないので単純に参加表明だけで結構です。たくさんのご参加お待ちしております。
_EOF_