■掲示板に戻る■ 検索 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
記事ネタ提供スレッド
レス数が1000を超えているので、これ以上投稿できません。
1 名前:OZRIC ★ 2002/10/18 01:02
ニュースのネタになりそうな記事、サイトなどありましたら
こちらのスレに報告して頂けるとありがたいです。

201 名前:abk1 2003/11/21 01:54
>>200
ひどいですね。
そもそも、著作隣接権はもっと自由に扱われるべきだと思います。

202 名前:ちばなお 2003/11/21 09:19
未確認ですが、トライセラのBBSで「コンポが壊れた」という文章に対して管理者が削除したようですね。トライセラのBBSは現在も継続していますが、一方のレミオロメンは下のような「お達し」で閉鎖になったそうです。閉鎖の理由を読んでみて思うのですが、「アーティストサイドとファンの[見解の相違]があるから閉鎖します」というのがあまりにも不自然すぎてイヤです。「見解の相違」を作った責任ってレコード会社であり事務所なのにファンを見下した発言するとは…。アーティストを愛する人間をバカにした行為に疑問さえ感じ、ビクター製品の不買も検討したいです。

http://www.remioromen.jp/aboutbbs.html

203 名前:ちばなお 2003/11/21 20:53
どうやらトライセラのBBSもスタッフ側によって閉鎖される可能性が強くなりました。トライセラトップスの「ダイヤリー」によると「誹謗中傷が多く…」という風に明記されています。

確かに一部の野次馬が中傷めいたことを書いていた人がいたけれど、自分達にとって都合の悪いことは削除したのは明らかな事実。これで掲示板閉鎖となったらブーイングが来るんだろうなー。

http://www.triceratops.net/cgi-bin/diary/diary.cgi

204 名前:hiro4 2003/11/21 21:03
公式を閉じたからと言って真実が隠せる訳ではありません。
ネットはマスコミ見たいに操作するのは無理です。
トライセラトップスの場合はネット率の高い若い人が多いからなおさらでしょう。

で。アーティスト本人はどう思っているのでしょうか?

205 名前:abk1 2003/11/21 23:14
ネットの情報は、隠せないでしょうが風化していく可能性はあるのではないでしょうか。
ソースがなくなれば信憑性自体が怪しくなります。レミオメロンの掲示板にしても、それほど荒れてようには思いませんでしたが、知らない人が見たら「混乱」というビクターの言い分だけが見ることが出来るソースな訳で。
スクービーの件にしても語り継がれているからあったことになっているわけで、誰も書かなくなったらなかったことになりますよ。

現状では操作するのが無理でも、将来「著作権」でソースの管理が進んだらどうなるかわからないと思っています。
個人的には、ネットの情報維持管理能力を信頼し過ぎるのは危険だと思ってます。

206 名前:hiro4 2003/11/21 23:55
>>205
風化は免れ無いでしょうね。
特にこの騒動を知らずに後からファンに成った人は何のこと?
と言った感じになる可能性は有ります。
でも今これらを体験した人々の記憶を操作することは出来ません。
心ある人たちの間では語り継がれて行くと思います。
#うーん。華氏451度みたいな話になって来たぞ。

207 名前:abk1 2003/11/26 00:21
>>206
どうせ忘れ去られるからいいや、っていう企業の姿勢が気に入らないんですよね。。。
謝罪して、忘れられるのを待って、また同じことをしてる。
多分、「心ある人たち」の発言は少数派で陰に隠れがちになると思うんです。
ソースすら消えてしまうのであれば、議論の基盤が失われると思うんですね。
気にし過ぎだろうとは思うのですが、、。
1984年みたいな未来が透けて見えてるような気がし、て気持悪いですね。
世界的にも、なにかと難しいですし(やだなー)。。。

208 名前:名無し 2003/11/26 04:25 [URL]
CCCD関連でひとつ。
ビートルズの「LET IT BE ... NAKED」ですけど
此処に詳しい比較検証記事が載ってますよ。
CDのUK盤を買うのが利口みたい。

209 名前:5884H 2003/11/26 17:16
RIAJが全国の大学に「大学ネットワークを利用した音楽著作物の著作権及び著作隣接権侵害行為の防止」を目的としたネットワーク管理の徹底に関する協力要請文書を送付したとのこと。

http://www.riaj.or.jp/release/pr031126_2.html

…こういうのって、躾と同じで教育機関ではなく家庭で善悪を教えるものであり、病気と同じく発症してから対処をするものではありませんか(すでに発症はしていますが、体全体というわけではないでしょう)。

なんだか、「多くの日本国民(この場合は大学生・大学院生または大学関係者)は馬鹿だから有能な私たちが親切に教えてさしあげる」というトップダウンの思考がありありと見え隠れして、吐き気がします。

210 名前:hiro4 2003/11/26 21:48
2chのビートルズスレッドにあったのですが。

オリコンチャートの集計方法が変わりました。
http://www.oricon.co.jp/ranking/weekly_album.html

>お知らせ:洋楽アルバム作品は国内盤のみを対象としていましたが、
>2003年12月1日付(集計期間11/17〜11/23)より、輸入盤の販売動向
>をアルバムチャートに合算しています。これは音楽パッケージソフト>のヒット現象をユーザーにわかりやすく伝え、音楽市場の活性化を意>図したものです。

国内盤(CCCD)の不調を隠すため?

211 名前:ルースター 2003/11/27 23:28
とりあえず、Winny関連
http://www.asahi.com/national/update/1127/035.html
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031127i413.htm
http://www.sankei.co.jp/news/031127/1127sha125.htm
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031128k0000m040090001c.html
はてさてこれからどうなりますかねえ。

212 名前:5884H 2003/12/07 08:11
CDの話ではないのですが、「DVDバックアップソフト『DVD X COPY Xpress』開発元CEOインタビュー」なるものがASCII24に掲載されていました。

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2003/12/06/647246-000.html

日本語版(こちらには上記ソフトの最大の売りであるCSS解除機能はつかないのだとか)発売のプロモーションで米321 Studios社CEOが来日しているわけなのですが、ハリウッドがそろって訴訟に持ち込んでいるコピー問題についてのシーマンCEOの考えや、「(ディスクが破損して)再生できなくなったらもう1枚買ってくれ」というハリウッドの姿勢を皮肉ったり、それなりに読めるものかと思います。ぜひ。

213 名前:henya 2003/12/07 08:17
>>210
音楽業界が血眼になっている輸入権導入への布石だと思いますが?

#と言っても、洋盤/邦盤はサウンドスキャンの数値を基に
補正して大まかな割合を算出することは可能だそうですけど。

214 名前:mojage 2003/12/07 13:38
日経に出てました。

海外版音楽CDの逆輸入禁止、2005年にも
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20031114AT1F1301D13112003.html

215 名前:sasayama 2003/12/19 10:16 [URL]
214で報告されておられます逆輸入問題や日本のレコード輸入権創設問題、そして並行輸入問題を考える上で、「輸入権とファースト・セール・ドクトリン(first sale doctrine)との関係」というものを、もっと正面にすえて考える必要があるのではないでしょうか。
「ファースト・セール・ドクトリンの明確な位置づけなくして、レコード輸入権創設なし 」http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_32.htm
 に、考え方を整理してみました。

216 名前:henya 2003/12/10 18:00
文化審議会著作権分科会がパブリックコメント募集開始
(12/24締め切り)

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm

業界の組織票に対抗し、1通でも多く「輸入権絶対反対」を表明して
いただきたく存じます。

217 名前:henya 2003/12/12 16:41
>>534の全国消費者団体連絡会による公式レポート
(レコード協会側の言い分が大量にあぷされていますので、
>>216を提出する際はこれにツッコミを入れる形式が
いいかも知れません)

http://www.shodanren.gr.jp/database/083.htm

218 名前:noe 2003/12/14 04:18 [URL]
公取は邦楽CD逆輸入禁止に否定的なようですが、
消費者も言うべき事は言わないとなし崩し的に決まりそう。
そのままズルズル洋楽CDも輸入規制されたら困ります。
(洋楽国内盤のCCCD化で売り上げが落ちれば規制される気がします)

219 名前:henya 2003/12/15 17:37
>>217に追加

『「レコード輸入権」問題について』
http://www.shodanren.gr.jp/database/083_02.htm

なんと言うか・・・文化庁ってのはとことん前時代的官僚主義に染まった
役所なんだな、と言う感想でございますわ。

>>218
公正取引委員会の見解

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm

但し、

> 4 今回,CD等に輸入権を認めると,今後,他の著作物(ゲームソフト,
> ビデオ等)について同様の権利を求める要望がなされた場合,輸入権の対象が
> 拡大するおそれがある。

と言う点に関しては「ゲームソフト・ビデオに関しては判例上、既に
輸入が禁止出来る」が正(そのうえでさらに「判例の正当性を確認する為に
権利として明記しろ」と主張される可能性はあるが)。

101匹ワンちゃん事件判決
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/casebook/heisei/06/h060701tokyoD.html

220 名前: 2003/12/15 18:30
219
>と言う点に関しては「ゲームソフト・ビデオに関しては判例上、既に
>輸入が禁止出来る」が正(そのうえでさらに「判例の正当性を確認する為に

 この点に関しては、後の中古ゲームソフト訴訟で最高裁が
頒布権の消尽論を採用し、また現行著作権は国際消尽する慣
例から、今やれば公取委の見解通り独禁法違反に問われると
思われます。

 元々が再販制度によって独禁法の例外に置かれている業界
を、これ以上過度に保護する必要が有るのかって論法は有効
でしょうね。今回の輸入権については。

#細かいことですが、「判例」と言う場合は最高裁の判決を
#指します。本職の方も出入りされているので私が書くのも
#なんですが、取敢えずトリビアってことで。

221 名前:henya 2003/12/17 04:57 [URL]
ツッコミどうもです>>220
ただ、業界(と言うか文化庁の官僚)を論破するにはそれだけでは
どうにも不十分なようです。「国内消尽と国際消尽は違う」と言い出すに
決まってますから。

笹山登生・元衆議院議員がコラムで書いておられるところによると
文化庁の官僚は1997年7月1日のBBS事件最高裁“判例”を持ち出して

http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/casebook/heisei/09/h090701supreme.html
> 特許権者は、譲受人に対しては、当該製品について販売先ないし
> 使用地域から我が国を除外する旨を譲受人との間で合意した場合を除き、
> 譲受人から特許製品を譲り受けた第三者及びその後の転得者に対しては、
> 譲受人との間で右の旨を合意した上特許製品にこれを明確に表示した場合を
> 除いて、当該製品について我が国において特許権を行使することは許されない

とあることから「じゃあ、著作権にこれを当てはめようじゃないか」と
言い出したんだそうですけど、そもそも中古ゲームソフト裁判の時に
販売店側がこの判例を「特許と同様に著作権(の支分権の一つである頒布権)も
国内消尽する」と主張したのに対してメーカー側は「著作権と特許は違う」と
強弁し、一審・大阪地裁ではそれが通ってしまったと言う経緯があることを
考えるとここで同じ判決を持ち出して「特許でこれが出来るんだから
著作権でも」って御都合主義の賜物じゃないか、としか思えなかったり。
さらに付け加えると、前述のBBS最高裁判例にしてもそれで並行輸入を
阻止することが可能だとしても今回のように「再販価格維持そのものないし
それを補強する為の手段として」実行した場合は独禁法違反で摘発される、
と言うのが経済法学者の多数意見です。しかし、その独禁法は第21条で

> この法律の規定は、著作権法 、特許法 、実用新案法 、意匠法又は
> 商標法 による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない。

などと言う欧米に類する条項の無い蛇足な一文を明記してしまっているが為に
どれだけ「この条項はやりたい放題の免罪符ではない」と公取委が摘発を
繰り返そうが情報産業企業や文化庁は「俺達には独禁法を護る義務なんか
無いんだ! イェーイ」とか勘違いしまくりな態度を取りまくっている現状が
存在する訳でして、 さっさとこんな害悪でしか無い条項は廃止して欲しいと
個人的に思っているのでございますけど。

あと1週間、業界の組織票にメールボックスを占領されないように
1通でも多く「輸入権絶対反対」の声を投書しましょう。

http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm

222 名前:henya 2003/12/18 08:43
池田信夫・経済産業研究所上席研究員のコラムでも取り上げられました。
簡潔かつ要点を押さえている内容なので本間氏の文章がわかりにくいと感じる方にお薦め。
http://www.rieti.go.jp/it/column_index.html

223 名前:マルチポストでスマソ 2003/12/19 03:17
>>221
正直、自分には文化庁や音楽業界を論破するようなことは出来ないと思います。
そんな能力は持ち合わせてないですし。

しかし、それでもこの問題については一人の消費者として納得がいかないことを
自分なりの言葉で伝えてやろうと思います。
どれだけ迷惑してるか、心配させられてるか、不信を感じているか、幻滅しているか。

224 名前:henya 2003/12/19 17:38
> 自分には文化庁や音楽業界を論破するようなことは出来ない

多くの方が同じようなことをおっしゃられますが、
決して無理に「論破」する必要は無いと思うんです。正直に
「納得が行かない」「自分の感覚に合わない」と言うことが
相手に伝わるように書けば、それは立派に通用する意見と
なるはずです。

225 名前:henya 2003/12/20 20:58
本間忠良・元公正取引委員会委員のサイトにパブリック・コメント提出時の
アドバイスが掲載されました。そんなに難しく考えなくても出来そうでございましょう?

http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm#46.825

--引用開始--

パブリック・コメントの書き方について、官僚体験者としていくつか気がついたことを書いておこう。

1. 「2003年12月9日文化審議会報告書に対するコメント」と明示すること。
2. 先にも書いたが、タイトルとターゲットは「『日本販売禁止レコード』の還流防止措置」だ。
 官僚的に考えると「レコード(CD)輸入権」はもう過去の争点だということになる。
3. 箇条書きにしたほうがいい。担当官はコメントをバラバラにして争点ごとにまとめるからだ。
4. あまり法律論に深入りしないほうがいい。官僚は自分が法律の専門家だと思っているので、
 侮辱されたように感じるだろうし、論争してもどうせ水掛け論になるからだ。むしろ生活者の
 実感が尊ばれる。
5. ひとりで同じコメントを何通も出すの(水増し票)はよくない(業界は女房子供の名前まで
 使ってやってくるかもしれないな−−著作物再販のときのように)。担当官は必ず名寄せをする。
 もっとも、ちがう内容でなら何回出してもかまわない(とくにすでに「輸入権」で出した人は
 「『日本販売禁止レコード』の還流防止措置」と訂正しておいたほうがいい)。
6. 偽名やペンネームはぜったい不可。「無職」でも恥ずかしがることはない。自由人なのだ。

 ご参考まで、私が書こうと思っているコメントのレジュメを下記しよう。

1. 輸入盤が入らなくなるのは困る。輸入盤コーナーで1枚1枚みて掘出物を探す−−私の
 至福の時が失われる。同じ曲でも国内プレス盤よりずっと安い。国内でライセンス生産している
 曲は、世界で制作された曲のほんの一部にすぎない(Amazonでも同じこと−−返品や廃盤が
 早すぎ−−レコード業界の構造のほうに問題がある)。同じ曲で輸入盤は正規規格なのに、
 国内プレス盤はCCCDという欠陥規格しかないことがある。レコード業界は「輸入は止めない」と
 言っているらしいが、全く信用できない。業者間でそんな申し合わせをしたら独禁法違反だと
 公取委が言っている。
2. 東アジアでのライセンス生産盤を、現地で安売りして日本への還流を禁止すること−−さらに
 そのとばっちりで現地のヒット曲(最近いいのがある)の輸入も止まってしまうこと−−は、とりも
 なおさず東アジア諸国間の文化交流をさまたげることになる。韓国がJポップ禁輸を解除すると
 いうのに・・。これから東アジア共同体を作ろうとしているときに、文化面での市場分割−−
 鎖国政策は歴史的な逆行だ。
3. 業界(報告書)は、東アジアでのライセンス生産盤が日本へ還流するとアーティストが困ると
 いうが、そんなことはない。CDが安ければ、私たちはもっともっと買う。ほしいCDがあっても、
 ほかの娯楽とくらべて高いから買わないでいるうちに、だんだん音楽熱が冷めてくる自分を
 感じている。
4. 業界(報告書)は、CDの還流防止を米欧がやっているというが、そもそも米欧でのCDの
 値段は安いので、日本がまねをする理由にはならない。とくにEUは域内(5月から25か国)では
 自由流通なので、各国の輸入権もEUの譲渡権ディレクティブも、共同体内の結束を固める
 ために使われているので、アジアから断絶して閉じこもろうという日本の『日本販売禁止
 レコード』の還流防止措置は、FTA時代に逆行する狂気の沙汰というほかはない。
5. 業界(報告書)は、日本だけが持っているレコード再販制は本件と関係ないといっているが、
 法律的にはともかく(キャリアの役人は法律職が大部分で、経済が分かっていない)、
 経済的には密接不可分である。両方ともやめるべきだ。

 書籍の貸与権についても思いついたことを書いておこう。

1. コミックは好きだが、レンタルがなくなったらそのぶん買うとは思わない。いい機会なので
 コミックを卒業しよう。といって文芸書を読むわけではない。書物離れだ。楽しみはほかに
 いくらでもある。なんでも著作権でガチガチ守ると、お客はどんどん離れていく。
2. 貸本は江戸時代からある古いビジネスだ。江戸町人文芸は貸本の産物だ。貸本業は時代に
 よって業況の消長はあっても、日本の出版文化の歴史的な基盤のひとつになっている。
 文化政策は継続性が重要なので、その時々の矮小な利害や思いつきで変えてはいけない。
3. 日本のすぐれた漫画家や劇画家はみんな1950年代の貸本文化の中から生まれたのだ。
 貸与権の強行は悪いほうへの文化大革命になる可能性がある。
4. 私は濫読なので、本が天井まで積みあがってしまい、これ以上置くところがない。本を買っても、
 中身がたいしたことがないと、駅のくずかご(最近全然ないが・・)に捨ててしまっている。
 貸本屋や図書館でざっと読んで、再読の価値のあるいい本だけ買って保存する方針に
 切り替えるつもりだ。
5. TRIPS協定の貸与権はデジタル・コピーを前提としたもので、超アナログの書籍などだれも
 考えていなかった。

--引用終了--

226 名前:Anonymous User 2003/12/21 20:00
http://www.shinseido.co.jp/jpop/larc.html
> ※当初CD−EXTRA仕様との表記をしていましたが、この使用は中止となりました。

やはりレコ社側が許さないのでしょうか。

227 名前:Anonymous User 2003/12/21 20:30
>>226
> http://www.shinseido.co.jp/jpop/larc.html
> > ※当初CD−EXTRA仕様との表記をしていましたが、この使用は中止となりました。
>
> やはりレコ社側が許さないのでしょうか。

レーベルゲートCD+ConnecteDで代用可能と判断されて、
CD-Extra相当分をConnecteDのデータ部に仕込まれた可能性もありますが、
実際はどうなんでしょう。

228 名前:y.ishizawa@CCCD議論員 2003/12/22 12:22
>>226-227
回避するには、CD-TEXTしかないのだろうか?

229 名前:henya 2003/12/23 01:52
文化庁への意見書提出は明日が締め切りです。
メールならまだ間に合いますので、1通でも多く提出していただきたいと
思います。

提出要項
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm

本間忠良・元公正取引委員会委員のアドバイス
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm#46.825


そう言えば、韓国と自由貿易協定(FTA)締結交渉を始めることに
なったそうですけどこの「日本販売禁止レコードの環流防止措置」(かつて
「輸入権」と呼ばれていたもの)は「非関税障壁」そのものなので
韓国側の反発が確実ではないのだろうか? もしそれを承知でやろうと
しているのであれば「二重基準」以外の何物でも無い気が。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031223-00002094-mai-bus_all

230 名前:henya 2003/12/24 00:13
文化庁への意見書提出は本日23時59分59秒が締め切りです!

今日の23時59分59秒までにメールを出せば間に合います!
1通でも多く「『日本販売禁止レコード』の還流防止措置に断固として反対する」と
書いて文化庁へメールまたはFAXを送りましょう。この機会に意見を送らないと
賛成したものとみなされ、今後「日本向けはCCCD・英米向けはCD-DA」と言う
売り方をされるようになってしまう危険性が増大するのは必至です。

また、公正取引委員会は特定地域を対象とした輸入権の創設ないしそれに類する
措置の実施は独占禁止法違反であると明言している(※)うえ、音楽業界の都合の
為だけにこんな時代錯誤の非関税障壁を築いた場合、日本が極東・東南アジアの
各国・地域と進めている自由貿易協定(FTA)締結に向けた交渉が紛糾するのは
確実であり「国益」には全く繋がらないどころか、業界の矮小な利益とは到底
釣り合わない大規模報復関税やWTOパネルへの提訴で世界中へ恥を晒すことに
なりかねません。

提出要項(郵便はもう間に合いません。メールまたはFAXで!)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm

※公正取引委員会の見解
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm

本間忠良・元公正取引委員会委員のアドバイス。書く自信が無い人はこれを読んで
みてください。「案ずるより産むが易し」、そんなに難しく考えなくても出せそうでしょう?
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm#46.825

「音楽業界の言い分はおかしい」と思ったらとにかく、難しく考えずに思ったままの
ことを1人でも多く発言し、今日中に文化庁へ投書しましょう。お願いします!

231 名前:小倉秀夫 2003/12/24 12:08
とりあえず、提出致しました。

http://www.ben.li/article/PubCom200312.html


232 名前:hiro4 2003/12/24 19:51
私も出しました。
メールボックスにはまだ余裕があるようです(^^ゞ

233 名前:henya 2003/12/25 00:16
 文化庁のパブリック・コメント受付は先刻、25日午前0時を以て
終了しました。

貴重な時間を割いて提出していただいた皆様、どうも
ありがとうございました。
結果公表は年明け以降になると思われますが、反対意見が
業界ぐるみの組織的賛成票を圧倒していることを祈りましょう。
来年こそ欠陥CCCD撲滅を、そして亡国的プロコピーライト勢力の
打破を!

Merry Xmas!!

234 名前:henya 2003/12/25 19:14
消費者団体から文化庁へ提出された意見書が何件か公表されています。

全国消費者団体連絡会
http://www.shodanren.gr.jp/database/088.htm

日本生活協同組合連合会
http://www.jccu.coop/Press_Release/Press_031225_01.htm

日本消費者連盟
http://www1.jca.apc.org/nishoren/statement/statement-contents/sc-031224%20reko-do.html

しかし、これまで最も強硬に「再販制度断固粉砕」を主張し続けて来た
主婦連合会がコメントを公表していないと言うのはどう言うことなんですかね。

235 名前:henya 2003/12/29 13:29
一昨日の河北新報社説で音楽業界の主張に疑義の声
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2003/12/20031228s01.htm

ここに来て、マスコミからもこれまでのような
「21世紀はプロコピーライトの時代だ!」みたいな意見に
疑問を呈する冷静な意見が出始めているような気が。

#新聞・出版関係は系列にレコード会社を抱えるところ以外、
音楽業界を「格下」扱いで見ている所が多いことも事実ですが.

236 名前:henya 2004/01/06 14:36
日本レコード協会他7団体の「緊急提言」
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8902

朝日新聞・1/6付(東京本社版のみ?)社会面に関連記事アリ。

237 名前:henya 2004/01/07 23:17
 政府・知的財産戦略本部が危機的状況に陥っているようです。
1人でも多くの方にこの事実を伝えてください。

中山先生の懊悩
http://blog.melma.com/00089025/20040107011524

ソースは小倉弁護士の1/6付BLOG
http://homepage.mac.com/benli/iblog/C391723277/E1910899630/

問題の議事録
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai6/06gijiroku.html

#このところこのスレッドをメモ代わりのように
してしまっていて申し訳ありません。

238 名前:津田 ★ 2004/01/08 00:14
>>237
いえいえ。すみません、ネタ提供してもらっているばかりで。
助かってます。意図的に取り上げてないとかそういうの
ではないんです。

実はアクセス解析で見ると、ほとんどの人がトップを見て
その後BBSをチェックして去るっていう行動を取ってる人が
多いんです。多くのROMの人にhenyaさんの情報提供は役立って
いると思われます(もちろん僕にも)ので、もしお手間で
なければ、ぜひぜひメモ代わりに使ってくださいませ。

239 名前:henya 2004/01/09 22:35
デジタルコピー保護行き過ぎ〜ベルギー消費者団体が大手音楽会社を提訴
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/09/1703.html

日本の消費者団体は(現行法では団体訴権が認められていないことも
あって)なかなかここまでアクティブに動けないようですが、消費者団体の方に
話を聞くと「こう言う問題に関して情報を入手する術が無い」ことが動きづらい
要因になっているそうです。とかく「日本は消費者団体の力が弱い」と
思われがちですが、言い換えれば「問題だと思うことに対して情報を提供して行けば
強くなる可能性を秘めている」と思われます。窮地に追い込まれた時の
パワフルさに関しては、日本の消費者団体も決して諸外国の団体に
ひけを取らないと思いますし。

> 津田様

お気遣いありがとうございます。今後も津田様やこのサイトを訪れている皆様に
有益な情報を提供出来るように頑張りたいと思います。

240 名前:abk1 2004/01/10 01:02
>>239
> デジタルコピー保護行き過ぎ〜ベルギー消費者団体が大手音楽会社を提訴
> http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/09/1703.html

その記事ですが、BBCの報道とニュアンスが違います。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/music/3372859.stm
僕の拙い英語力で読む限りでは、この記事にはコピーコントロールディスクの
販売停止とユーザーへの賠償を求めている、と書いているようです。

報道されただけましなんでしょうか。
フランスの件は報道されていませんでしたし。。。

241 名前:iyahaya 2004/01/11 21:45
>>240
http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/music/3372859.stm
では、
The group wants EMI, Universal, Sony and BMG to stop releasing copy-protected CDs and to reimburse fans.
「これらのグループは、レコード各社に対して、コピープロテクトCDのリリースをとめること、顧客に代金払い戻しをすることをを求めている。」
http://www.out-law.com/php/page.php?page_id=watchdogsuesmusic1073475769&area=news

The watchdog is asking the court to prohibit the four music giants from releasing CDs containing copy-protection technology and to refund their customers.
と、同趣旨ですね。

http://www.technewsworld.com/perl/story/32535.html
では、
Belgium's Test-Achats announced the suit on behalf of consumers and is asking the record labels to stop producing the reportedly problematic CDs.
「レコード各社に対して、報道されるような疑わしいCDの製作中止を求めている。」

とのニュアンスのようですね。

http://www.theregister.co.uk/content/6/34695.html
が、曲名まで出して、一番詳しいみたい。

フランスの件というのは、昨年9月の
http://news.softpedia.com/news/2/2003/September/4597.shtml
の記事のことですか。
それとも、最近、この続編が出たというのですか。

242 名前:abk1 2004/01/12 02:31
>>241
うわ、ずいぶん報道されているのですね。ありがとうございます。

> フランスの件というのは、昨年9月の
> http://news.softpedia.com/news/2/2003/September/4597.shtml
> の記事のことですか。
> それとも、最近、この続編が出たというのですか。

その件です。
そのことについて日本のネットニュースの報道はなかったように思うのです。
週刊アスキーがちょこっと触れているのは、読むことが出来ました。
それで報道されただけましなのか、というふうに書きました。
ニュアンスが違うようなというふうに書いたのは、再生できないという苦情を多く受けたことに付いて
触れられていないからです。
そのことについて触れるかどうかで、記事のニュアンスが大きく違っていると思いました。

243 名前:henya 2004/01/12 03:32
ちなみに、日本の消費者団体のCCCDに対する取り組みは
ほとんど(輸入権問題とリンクして来る関係上)「これから」始まると
思います。と言うより、皆さんの方から消費者団体に対して積極的に
問題提起をして行く必要があります。

今のところ確認されているのは、主婦連合会の機関紙で石岡克俊・
慶應義塾大学助教授が2002年8月に取り上げたコラムぐらいでしょうか?

http://www004.upp.so-net.ne.jp/officeishioka/essay/mp3.html

>>239でも書いた通り日本の消費者団体がこの問題に対して消極的なのではなく、
日本の現行法で団体訴権が認められていないことや「行動する為に必要な
情報の不足」が動きづらい原因になっているので、今後はそう言った問題点
(特に、前者に関しては一旦、情報の提供・共有体制が出来れば解決する
可能性が高い)をどうやって解消して行くかが重要な争点になると思われます。

244 名前:iyahaya 2004/01/12 07:50
>>242
そうてすね。
Test-Achats 
http://www.test-achats.be/index_FR.html
によれば、
Shakiraの'Laundry Service'
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00005R2M3/102-8312621-8777745?v=glance
と、
Faithlessの'1 Giant Leap'
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00005UMQ5/102-8312621-8777745?v=glance
と、
Bjorkの'Greatest Hits'
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00006F852/102-8312621-8777745?v=glance
については、

PCやカーステレオでは読み取ることができず、ユーザーが合法的なコピーをすることができない。

と、具体的に書いていますね。

日本のネットニュースも、ここまで、具体的にリスナーに伝えなければならないでしょうね。

245 名前:iyahaya 2004/01/12 10:31
>>243
>>日本の消費者団体がこの問題に対して消極的なのではなく、日本の現行法で団体訴権が認められていないことや「行動する為に必要な情報の不足」が動きづらい原因になっているので>>
ですが、日本での擬似的なClass Action Lawsuit(団体訴訟)的動きとしては、エステサロン大手のTBCのデータ流出に関する集団訴訟や、西表島観光開発訴訟についての原告募集などの、擬似的な動きは出てきたようですね。

246 名前:iyahaya 2004/01/12 11:43
>>242
IFPI (International Federation of the Phonographic Industry) のTest-Achatsに対するレスポンスが
http://www.ifpi.org/site-content/press/20040107.html
のサイトですね。
「ヨーロッパの法律は、レコード会社と著作権者に対して、プロテクト技術手段によって、それらの作品を守る権利があると確信しております。このことは、音楽配信においての、広範囲にわたる不正なコピーや不正なインターネット配信への意欲を減じさせるために、特に必要と確信しております。これらのコピープロテクト技術への法的対抗措置というものは、さして意味のあるものとは考えておりません。」
と、反論していますね。



247 名前:Nachi 2004/01/14 20:25
コピープロテクトCDに影を落とす楽曲ライセンス問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/14/news027.html

よくよく考えてみれば同一の曲でも著作権の使用料は発生してもおかしくないですよね。
通常のCDでも歌入りの曲とその曲のカラオケで2曲分なんですからねぇ。
CCCDでこの考え方が認められるとCD-EXTRAはおろかHybridのSACDやDVD-VIDEO対応のDVD-AUDIO
なんかでも同じような対応が求められるのかなと。

が、消費者としてみてみると我々はいったい何に対して対価を支払っているんだろうと考えてしまいます。
なんだか二重三重に著作権料を取られているようないないような…。
そして、同一の著作物を使用するのにメディア別に著作権料をとらているというのはコピーするのに著作権料を支払ってしかるべきなのかなぁとも思えてきたり。

今のところ海外の話ですが日本でもこういった問題が表立ってくるのか?それともなぁなぁで済ませてしまうのか?動向を見守っていこうかなと。

248 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました。

249 名前:henya 2004/01/18 18:33
「音楽障壁」に反対する理由
http://kyoto.cool.ne.jp/tssaiban/mb-faq.pdf

しかし、当初から懸念されていた業界ぐるみの賛成票に押し切られて
「原案通り」審議会を通したのに当日からやけに「消費者団体の反発」が
新聞やテレビで取り上げられるようになって来た感じ。
「全国紙の社説クラス」の決定打があると情勢はひっくり返るかも?

250 名前: 2004/01/20 01:08
>>249
読みましたが、マシュー・スウィート(avex)や
ギルバート・オサリバン(ビクター)などのように、
アーティスト本人の直接関わってる原盤制作会社が、
「日本向け」ということで製作したアルバムもあるわけで、
ギルバート・オサリバンはまだCCCDになっていないのですが、
マシュー・スウィートはすでにCCCDとなっています。
こういった「洋楽ミュージシャンの日本のみ発売のための新緑」などの場合にも、
アーティスト自身がどこまでその裁量があるかというのも問題でしょう。

ギルバート・オサリバンの場合はサンプリング裁判を起こしたりしているんで、
CCCD賛成論に向いているかも知れませんけどね……

251 名前:hiro4 2004/01/20 09:39
ブライアン・メイもそうですが、アーティスト側にCCCDであることが知らされていない場合もありあそうです。
それとトライセラトップスのように聴けない場合があることを知らなかったとか知識不足の場合もあります。
アーティスト本人のサイトがあるならブライアン・メイのように直接の意見を求めるのも良いと思います。

252 名前:t2 2004/01/20 22:51
サイテー!!!!!
ちょっと期待していたジョージ・ハリスンのリマスター
東芝EMIからで、れいのとおりCCCDだそうです

ビートルズが特別とは言いませんが
もぅ絶対に東芝EMIから買うもんか!!

253 名前:津田 ★ 2004/01/20 23:06
>>252
元春の今回のケースのように、SMEに主導権がありそこの判断で
決められる場合と違い、東芝EMIはUKのEMI本社の意向がかなり
大きいと聞きます。どうしようもないことなのかもしれませんが
寂しいですね。他ならぬその指示を出しているEMIのUK盤はCD-DA
だったりすることが最近は多いので、日本人が結局なめられてる
んだなぁと。ただ、KRAFTWERKのように直前で回避したケースも
あるので、声を上げ続けるというのも一つの選択肢では
ないでしょうか。

254 名前:t2 2004/01/21 23:44
記事ネタ提供のところへ、違う話なのでカンタンに書きます
津田 ★さま、返事ありがとうございます
わたしも一応、紙ジャケのサイトなども見ていて状況は
それとなく認識しています

しかし、レコードやCDをまじめに買っていた私なんかには
結局CCCDを売っている東芝EMI他のレコード会社は本社と同罪です
(実際に邦楽なんかでもCCCDを出していますし)

どこかのサイトに、レコード会社の権利を犯されて仕方なくとか
理屈を捏ねられていましたが、結局はCD規格の約束を守れない
紛い物の商品でしかありません

自分のサイトでも声を上げたりしていますが、社会人になると
時間的な余裕もないのも事実です

結局は、CCCDを買わない勧めないの消極的対応しかなさそうです

255 名前:しん 2004/01/24 12:34 [URL]
http://www.barks.co.jp/LJ/RReadANews?review_id=52334815

流石は訴訟国家ですね。輸入盤だけを買ってる俺にも適応されるかな?

256 名前:おりた 2004/01/27 05:22 [URL]
はじめまして、時折話題の方を紹介したり引用したりして、
自分のサイトのネタにさせて貰っています。
今回思ったんですが、いまのレコードが売れないのって、
単純に大手レンタルチェーンがレンタルCDを置く床面積が
狭くなっていって、そっち方面の大量発注がなくなったから
ということはないのでしょうか?

自分のサイトにも書きましたが、以前に上岡龍太郎が
『CDが100万枚売れた、200万枚売れたとか言ってるけど、
そんなにお客さんは買っていない、あれはみんなTSUTAYAが
買ってるんだ』といってたけど、結構当たってたかなあと
思うのですが。いかがでしょうか?

257 名前:henya 2004/01/27 14:27
>>256
そこなんですよねー。「1990年に洋楽のレンタルが1年間禁止になったことが
その後の洋楽停滞を招いた」と言うのは既に定説となっているそうですし。
CCCD反対派の方はレンタルに対しても否定的な見解をお持ちの方が(津田さんを
含めて)多いように感じますが、このあたりの「新規需要掘り起こし」についての
経済学的分析とかあったら面白いかも、と時々思います。

258 名前:津田 ★ 2004/01/27 22:26
>>257
いや、僕は完全にレンタル否定派ってわけじゃないですよ。
90年の洋楽レンタル禁止が日本から「洋楽市場」を壊滅的に
なくしてしまったってのは有名な話ですし。

で、実際お金がない高校時代には死ぬほどお世話になった
わけですしね。なんていうかレンタルに関しては好影響の
部分と悪影響の部分が極端なので、難しい時期に入ったなぁ
とは思っています。「新規需要掘り起こし」の面はもっと
語られるべき問題だとは思いますし、レコード会社の人も
認識している部分なんでしょうが、結局違法コピーと紙一重
なので、アンタッチャブルになっているというのが現状なんじゃ
ないんでしょうか。

259 名前:津田 ★ 2004/01/27 22:59
>>256
> 今回思ったんですが、いまのレコードが売れないのって、
> 単純に大手レンタルチェーンがレンタルCDを置く床面積が
> 狭くなっていって、そっち方面の大量発注がなくなったから
> ということはないのでしょうか?

レンタルもそうですが、いわゆる「複合店(DVDや家電なんかも
一緒に取り扱うお店、地方に多い)」はどんどんCD売り場が
狭くなっていってるという話を聞いたことがあります。
そりゃDVDを扱った方が売れるのは間違いないでしょうから、
そういうところも多いんでしょうね。

レンタルなんかもある種の複合店ですから、そういう傾向に
あるのかもしれませんね。確か浜崎あゆみのミリオンとかの
アルバムとかシングルとか出した場合、レンタルの比率は
だいたい2〜3割くらいって聞いた記憶が……うろ覚えなので
ソースはないです。それくらいの割合をどうみるかっていう
部分はあるでしょうね。

260 名前:hiro4 2004/01/28 02:49
レンタル店関連の統計資料
http://www.riaj.or.jp/report/rental/2003.html
CDはDVDの延びに対してじり貧という感じ。

>>258
学生時代はエアチェックしていました(w
レンタルCDは利用したことが無かったりします。

>90年の洋楽レンタル禁止が日本から「洋楽市場」を壊滅的に
>なくしてしまったってのは有名な話ですし。

アメリカに対してFM局(音楽番組)が少ないのをレンタルがカバーしていたというプロモーション効果の補填を見抜けなかったのですね。

261 名前:hon 2004/01/29 21:28 [URL]
初めまして。日参しては色々考えさせられております。
QUEENベストには笑いました。曲目も価格もCCCDである事も。

さて、ざっとBBSを拝見したところ既出ではないようなので
「海外ボツNews」1/27の記事を紹介致します。
-- ピーター・ガブリエルとブライアン・イーノが、
音楽ビジネスを根底から覆す可能性を持つマニフェストを発表 --
との事です。詳細は不明ですが、是非頑張って頂きたいと願います。

262 名前:しん 2004/01/30 03:51 [URL]
↑の記事の補足です。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040128107.html

263 名前:hon 2004/01/30 05:22
>>262 補足ありがとうございます!

264 名前:henya 2004/02/03 19:08
 なんか「レコード協会がマスコミに送った記者会見(本日開催)の案内で
日本生協連の小熊竹彦氏を名指しして悪質なデマゴーグであるかの
ように誹謗中傷していた」と言う情報があるのですが、本当でしょうか?

その「悪質なデマゴーグ」だとレコード協会が主張しているらしい小熊氏の投書
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8922

265 名前:トーカ堂 2004/02/06 10:31
米タワーレコード:破産法の適用申請を検討
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20040206k0000m020132000c.html

266 名前:henya 2004/02/06 15:59
2003.12.28の河北新報社説
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8901

267 名前:ちばなお 2004/02/10 20:58
3月に「ネットワークウォークマン」の新機種が登場します。
この機種はクルードルに光デジタル入力端子が付いていてパソコン経由
しなくてもメモリーに音楽データを入れられるそうです。

それにしてもこの光デジタル入力端子の搭載について下の記事で
「音楽CDのCCCD対応が進んだことで、SonicStageでの読み込みが行なえなくなり、ネットワークウォークマンで新譜が聞けないなどの弊害が増えてきたため」
と言っているけれど、わざわざ光デジタル入力端子を付けなくてもCCCDの発売を止めればいい話だと思うのですが…。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040210/sony2.htm

268 名前:RYOSEI 2004/02/11 01:48
>267
今のところ国産CCCDは光入力によるデジタル録音は大丈夫のようですけど、ヨーロッパ向けCCCDはそれもできなかったりしましたよね。確かレディオヘッドのCCCDにMDの録音も不可と書いてありました。

269 名前:noe 2004/02/11 02:17
Kraftwerk / Tour De France(EU盤)とかGeorge Harrison / Dark Horse Years 1976-1992(EU盤) もMD録音不可のようです。SCMSのコピー禁止ビットを立てたデータが、CCCDとして焼かれているということではないでしょうか(CDSの仕様とは直接関係ないということ。CDDAで録音不可というCDも作れるのでは?)。私的録音補償金制度が何のためにあるのかわからなくなってきます。

270 名前:ちばなお 2004/02/11 08:18
>>269
国内盤は「私的録音補償金制度」の保護枠に入っているのでデジタルコピーも可能ですが、輸入盤はその国での法律や制度となるので規制されているのかもしれませんね。最終兵器としてMDやDATでアナログ録音をして録音機材のデジタルアウトから取るという案もありますが、面倒くさいとしかいえません。以前ソニーがポータブルDAT用に売られていた「SBM−1」というADコンバーターがあれば楽なんですがね…。

271 名前:ちばなお 2004/02/14 13:33
>>267に出ていた「ネットワークウォークマン」の新機種ですが、どうやら光デジタル入力端子にはアナログの入力端子と同居していてアナログソースからの録音も可能だそうです。

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/index.cfm?PD=16318&KM=NW-MS77DR

272 名前:kt 2004/02/15 01:02 [URL]
CDがいよいよ無くなるかもしれない。
しかも開発元がNTTだから携帯電話に標準装備される可能性も高い。

以下引用開始

速報 2004/02/12 17:54:00 更新
1枚数百円の1Gバイトメモリが実用化へ NTT、新プラスチックメモリの試作に成功

NTT(持株会社)は2月12日、プラスチック樹脂に大容量データを記録できる次世代メモリで、1Gバイトの容量を持つ切手サイズのROM「インフォ・マイカ」と小型ドライブの試作に成功、実用化へのめどをつけたと発表した。DVDと同じ原版転写方式で1枚数百円と安価に製造できるROMとしてコンテンツ販売などでの使用を想定。メーカーと協力して2005年中の製品化を目指す。

(中略)

安価で使い捨ても可能な上、偽造が困難でコピーコントロールが容易な記録メディアとして、音楽や動画などのコンテンツ販売や、電子書籍などでの利用を進めていく考え。既に5大音楽レーベルなど日米のレコード会社に説明、音楽メディアに使用した場合の意見交換をしたとしている。

引用終わり

273 名前:noe 2004/02/16 08:25 [URL]
アジアで生産・販売された日本の音楽CDが国内に逆輸入され、格安価格で販売されていることから、政府はこうしたCDの還流を禁止する方針を固めた。(asahi.comより)

とのこと。

274 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました。

275 名前:henya 2004/02/16 15:52
2/5付毎日新聞夕刊掲載の中山信弘・東京大学法学政治学研究科教授の
インタビューは必読!

276 名前:henya 2004/02/19 04:23
キセル公式BBSでまたもやビクター工作員が自作自演、って言うか
文体が過去2回(内1回は携帯電話から発信のため「限りなく黒に近い
灰色」)とまるで変わってないのが気になります・・・。

http://6127.teacup.com/kiseru/bbs

> スターパインズ 投稿者:yoyo  投稿日: 2月18日(水)10時51分41秒
>
> さっきアルバムをゲットしてきました!
> まだ空けてないけど、凄い事になってますよ。
> これが私にとってキセル初アルバムなのにこの充実、、、。感動です。
> 外観だけでも、明らかに他との違いが分かるので、早めに買った方がいいですよ。これ本当。
> スターパインズも楽しみです。

↑のソース
> <!-- Remote Host: mmgate.jvcmusic.co.jp, Time: 1077101501 -->

277 名前:めたか 2004/02/22 07:07 [URL]
お久しぶりです。
たまたまネット見ていて見つけた記事があったので、報告しておきます。
<CD価格つり上げ>1人1500円の補償開始 米音楽業界 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/music.html?d=21mainichiF0222m031&cat=2&typ=t
アメリカの消費者は、やっぱり強いですね。

278 名前:Anonymous User 2004/02/25 13:16
禁止期間は政令で5年に CDの逆輸入防止で文化庁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040225-00000035-kyodo-ent

まじかYO!

279 名前:ちばなお 2004/02/27 22:42
相変わらず「ミラクルな発言」で話題を集めているレコード協会ですが、協会機関紙の最新号でこんな文章を見付けました。これは協会が主催した新年会で述べた「日本販売禁止レコードの還流防止措置の導入を求める提言」ですが、これを読むと違和感を感じます。

一、還流防止措置の導入は、物価価値の異なる国々に日本音楽の積極的な国際展開を可能にし「知的財産立国」を目指す政府の方針に合致します。

一、還流予防措置の導入は、日本音楽の市場を拡大し、音楽産業を含むコンテンツ産業に活気を与え、日本経済に好影響をもたらします。

一、還流防止措置の導入は、日本の音楽文化の普及を促進し、日本及び日本国民に対する諸外国への理解を深めます。

一、還流防止措置の導入は、日本音楽の創造サイクルの維持、拡大をもたらし、国民の求める多様な音楽作品を提供し、続けていくことを可能にします。

一、還流防止措置の導入は、諸外国における正規盤の流通を可能にし、海賊盤の撲滅と著作権意識の向上により音楽産業の振興に繋がります。

http://www.riaj.or.jp/issue/record/2004/200402.html

280 名前:cobo 2004/02/29 23:49
こんばんは.
例の逆輸入の件ですが,29日付けのスポニチの芸能欄にも載ってました.
文章はおちゃらけた感じですが,結構批判的な態度だった印象です.
デイブ・スペクター氏のコメントがいい線突いてました.「他に考えることあるだろ?」って.

281 名前:Kenny 2004/03/01 15:20
女子十二楽坊の件ですが、こういう意見もあるのでご紹介しておきます。
http://kotonoha.main.jp/2004/02/27asahi-12girls.html
http://kotonoha.main.jp/2004/02/29asahi-12girls-2.html
朝日はかなり恣意的な書き方をしているとのこと。

282 名前:小倉秀夫 2004/03/01 20:15
とりあえず、CDレンタルが日本でしか行われていないというのは一種の都市伝説だと思われます。

http://www.markt.nl/dyp/85,10,0.html

283 名前:Anonymous User 2004/03/01 23:00
オンラインでのCDレンタルはすでに行われてますよ。
http://www.geoland.jp
DVDと抱き合わせで料金も結構高いですが。

284 名前:ブックキーパー 2004/03/01 23:03
初めまして。レンタルに関するリンク先の記事を読みました。
あのコラムの著者は立場上、必然的にセルCDを擁護する記事を
書いているようですね。それを一概には責められませんが。

>>256のおりたさんの情報に補足することにもなるのですが、
『ドキュメント 知財攻防―著作権ビジネスを支配するのは誰か?』
(日経産業新聞社編、日本経済新聞社、2003年)によれば、CD全体の
売上金額の25%がレンタル店に販売している額だそうです。
レンタルをやめても、まずこの25%分が売上から減るので、
売上が飛躍的に伸びるとも考えられません。

ちなみにこの『知財攻防』には、avexの偉い人の「MDに録音する
ことも、度を過ぎれば私的録音の範疇を超える」等といった
発言が載っていて、興味深い内容です。図書館などでご覧に
なってみることをおすすめします。

285 名前:hiro4 2004/03/02 09:25
>>282
知人に確認しましたがオランダでは企業ベースでのCDレンタルがおこなわれているようですね。
著作権使用料の還元とかはどういうシステムなのか興味があるところです。
アメリカはさすがになさそうな気がします。ビデオレンタルがあることは確認していますが。

286 名前:けいす 2004/03/02 11:00
今日(3/2付)日経流通に、レンタルショップを利用したインディーズの販促?みたいなことが書いてありました。レンタルショップだけを一概に悪とするのも困りものですよね。メーカーがレンタルショップに卸している金額も無視できないものだというのは、昔から言われていることですし。個人的にはショップの適正発注が業界をコントロールできなかったという側面も考えると面白いのに、と思っています。どの国がレンタルを行っているかいないかを考えるのではなく、現にレンタルを行っている土壌で、今後どのような展開をするべきなのか(もしくはする必要はないのか)ということですよね。

287 名前:けいす 2004/03/02 11:11
そういえば別のスレッドに書いている方がいらっしゃいましたが、最近の日経は音楽Web界隈で流行しているネタ関連の記事がなかなか充実していて面白いですね。どの会社でも必ずといっていいほど購読していると思うので、昼休みなんかの暇つぶしによいのでは。

津田さんが拾ってくださるネタの拾い読みも面白いのですが、読んだものを淡々と頭の中で消化していくと、客観的な自分なりの視点がでてきて、Web拾い読みも深みが出るんだと思っています。

ということで、これからも興味深い記事のピックアップを楽しみにしています。

288 名前:henya 2004/03/02 19:58
>>282
とは言え、日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(CDVJ)の
公式サイトで

> 「世界で唯一のCDレンタル」を守ってきたように、業界団体の意義は小さくない。

と記載されていることもあり「オランダでもCDレンタルは実施されている」と
言うことが日本で知られていないのは「思い込み」の一種なんでしょうかね?
オランダで(日本で知られていないことを考えると全く独自の起業・発展を
遂げた可能性がある)レンタルが始まった経緯や著作権処理がどのように
実施されているか、非常に興味深いところです。

>>285
米国はCDレンタルを断固拒絶する立場を現在も崩しておらず、1990年に
「外圧」で日本の洋楽レンタルを1年間禁止にした(結果、洋楽市場をボロボロに
してしまった)ことを今でも失敗だとは思っていないようです。
ビデオに関しては(WIPO著作権条約ではメーカーに貸与権を与えなければ
ならないことになっているが)現在でも「メーカーの許諾は不要」とされており、
日本では一切禁止されている(過去に何社か試みたメーカーはあったが
定着せずじまいに終わった)ゲームソフトのレンタルと併設されている
所が多いようです。これは米国に限らず、南北アメリカ大陸全域で普通に
見られる光景だとか。ゲームソフトのレンタルはEU域内でも実施されて
いるようです。一方、香港や台湾ではレンタルよりも低価格のセルVCDの方が
人気があるせいかレンタル店と言うのはほとんど見かけないとのこと。

289 名前:YYZ 2004/03/02 23:32
MYCOM PCWEBの記事ですが、
「違法コピーあまり過剰反応は止めて」と業界団体が提言 - 法規制を疑問視
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/02/006.html

290 名前:henya 2004/03/03 00:04
小倉先生が指摘された「CD-Uitleen」(>>282のリンク集では
「オランダで2番目に大きいCDレンタル。CD3万枚以上、LP1万枚以上を
所蔵」と紹介されている)ですが、

http://www.cd-uitleen.nl/voorstellen/

には「Openbare Bibliotheek Enschede(エンスケーデ公立図書館)」を
通じて貸し出しを実施しているように書かれています。

エンスケーデ公立図書館(最下段に「CD-Uitleen」のサービス紹介を掲載)
http://www.obenschede.nl/

※たぶん、営利目的だと法律に抵触するので公立図書館内にテナントとして
加入する形で「学術・教育目的」の適用除外を受ける形を取っているのだと
思われます。

また、ドイツ(http://www.iipa.com/rbc/1998/rbc_germany_301_98.html )の
件ですがこの文書は「米国側から見たドイツに於ける著作権侵害状況」の
レポートのようで「1枚のCDから2〜3枚のコピーが作られている」「エッセン市の
あるレンタル店ではCD-Rドライブを搭載したPCが店内にあり、誰でも借りた
CDをコピーすることが可能になっている」と言った記述からはこれが正規の
ビジネスではなく「潜り」、つまり日本で稀に摘発されるPC用ゲームソフト
レンタル店に近い存在であることをうかがわせます。

291 名前:小倉秀夫 2004/03/03 10:48
WIPO著作権条約は、「商業的貸与が当該著作物について排他的複製権を著しく侵害するような広範な複製をもたらさない場合」には映画の著作物について商業的貸与権を創設する必要がありません。

基本的にコピープロテクトがかかっているDVDはもちろん、ダビングする気になればできなくはないビデオでも、「レンタルしたものをダビングして保存する」という利用はそれほど多くないので、映画の著作物の商業的貸与をフリーにすることは、WIPO著作権条約違反ではないように思われます。

292 名前:noe 2004/03/08 22:47
今放送中のTBSラジオ「アクセス」で
輸入権について取り上げられています。
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
↑放送中、意見が送れます

293 名前:noe 2004/03/09 00:14
(「アクセス」の続き)
音楽関係者、CDショップ店員、ミュージシャン等も
電話で意見を述べていましたが、反対意見が多いようです。
特に、ショップ店員曰く、
仕切がメーカー(問屋?)に決められていて
返品も入荷数の5〜10%しか認められないとか。
本当だとしたら、本の再販制度よりアコギかも。

コメンテーターのえのきどいちろう氏は
「規制によって、(リスナーに)音楽が届く力が失われる」
といった趣旨の事を述べていました。
(ただし、氏は番組内で輸入権を否定も肯定もしていません)

294 名前:hiro4 2004/03/09 21:18
>>293
>仕切がメーカー(問屋?)に決められていて
>返品も入荷数の5〜10%しか認められないとか。
津田さんの記事(掲載誌失念)でも触れられていました。
パーセントはどうか不明ですが、返品枠が有ることは事実のようです。

295 名前:henya 2004/03/09 12:44
川内博史衆院議員(民主党)・他1名が昨日付で政府に
『今国会提出の著作権法の一部を改正する法律案に於ける
「商業用レコード」の定義と法律の適用範囲に関する
質問主意書』を提出したそうです。まだ本文は公開されて
いませんが、これの「定義と法律の適用範囲」って当然、
アレですよね?

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/159033.htm

296 名前:henya 2004/03/10 10:40
>>275で紹介したインタビュー記事がMainichi Interactiveで
公開されました。

http://www.mainichi.co.jp/eye/interview/200403/08-1.html

297 名前:元・お店の人 2004/03/10 19:40
毎月仕入れの5%返せます。
昔はその他に廃盤を返していました。
2年くらい前から廃盤もその返品枠の金額に入れなければならなくなりました。
例えば2月の仕入れが\1,000,000だとすると返品枠は\50,000。
で、もし廃盤商品の在庫が\60,000あったとすると、残\10,000は来月分の返品枠から差っぴかれます。
というわけで、年々問屋の返品は厳しく締まっていきます。
ちなみにこれはあくまで問屋契約の場合。
メーカー直契約の場合は某S○EやA○Iは一切返品枠は設けていません。
最近は音楽業界の商法にちょっと苛立ちを覚えています。
とくにS○E。
今までは「仕入れの仕組みは関係者以外知るべきではない」という立場でした。
でも、もうそろそろ、そのへんが一般にも明らかになって消費者から叩かれるようなことでも無いとダメなのかなぁ、とも思っています。
オマケですが、売れないことを理由に全商品をL○C○2にしているS○E、ほんの何年か前に卸価格を3%値上げしたばかりです。
もう、この会社はボロボロ、って事です。
バカみたい。

298 名前:現役・レコード店員 2004/03/11 00:01
> 2年くらい前から廃盤もその返品枠の金額に入れなければならなくなりました。

なんか騙されてませんか?返品枠はきちんとあるし、廃盤は別枠でありますよちゃんと。(もしかして問屋とメーカー間ではないですよね?)

> メーカー直契約の場合は某S○EやA○Iは一切返品枠は設けていません。

これも嘘です。ちゃんとあります。最低5%。それ以上は交渉次第でしょ!

> 最近は音楽業界の商法にちょっと苛立ちを覚えています。
> とくにS○E。
> 今までは「仕入れの仕組みは関係者以外知るべきではない」という立場でした。
> でも、もうそろそろ、そのへんが一般にも明らかになって消費者から叩かれるようなことでも無いとダメなのかなぁ、とも思っています。

正しい情報を伝えましょう!!

> オマケですが、売れないことを理由に全商品をL○C○2にしているS○E、ほんの何年か前に卸価格を3%値上げしたばかりです。
> もう、この会社はボロボロ、って事です。

この情報は正しい(笑)

299 名前:raffine 2004/03/11 00:31
多くは言えませんが私の感覚から考えると
>>298のほうが一般の状態に近いと思うです。

ま、大手卸3社(SとJとL)も契約形態はバラバラですから
そのへんが違うのかも知れないですが。

廃盤が込みか別かなんてのも交渉次第、
最近は送料や発送回数も交渉次第、
もちろん量販リベートも交渉次第。

そもそも返品ワクがメーカー別に分かれてるかどうか、
ってな問題もありますね。
メ直なら当然分かれてますが、卸では全メーカー込み
な契約になってることもしばしばです。

おかげでそういう契約が多い卸ほど、某a社と某S社の
(偽)CDが倉庫に溜まっていくという罠…。

あと、卸としては、他卸とも契約してる店には厳しく、
自分とこだけからやってる店には甘くします。
あそこと契約切ってウチとだけやってくれりゃ
もっと甘くしますよ、なんてのは交渉常套句。

300 名前:noe 2004/03/11 01:27
レコード業界の商慣習には詳しくないのですが、
再販制度で守られた上に返品枠を設けている(しかも1ケタ)、
という時点で尋常じゃないと思うのですが……。
返品もできず、叩き売りもできないというのでは
小売店の負担が圧倒的に大ですし、端からは異様に見えます。
書籍なんかでは、数十%返本ということもあるんですけどね。
(それでも書店がバタバタ無くなってますけどね)

↓DVD、SACDは再販適用外なんですか? 知らなかった……
http://homepage3.nifty.com/machina/d0304b.html#030411

434/1000k

■掲示板に戻る■ 検索 全部 前100 次100 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 新着レス

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -